fc2ブログ
          おたより帳

先週から春休みに入ってます。
1年間あっという間でした。
初めてのことだらけで母子ともにドキドキの1年間だったけど、母子ともに頑張ったんじゃないかな。

上の写真は「おたより帳」。
毎日登園した時にシールを貼るものですが、1ヶ月に1回先生からのメッセージが書かれてきます。
1年分、紹介したいと思います。
4月 園庭に裸足で出て地面の感触を「くしゅくしゅする」と言っていたすずちゃん。
   ジャングルジムにのぼって上から「ゆきこ先生!」と呼んでくれます。
   友だちと「ポニョ」や「アイマイミー」「アイアイ」の歌など踊りつきで歌っています。

5月 5月の誕生会は朝から冠をかぶり、皆の前でマイクで少し恥ずかしそうにしながら
   自己紹介。
   プレゼントをもらい、「ありがとうございます」と上手に言っていたすずちゃんでした。

6月 じゃがいも堀りでは手をもぐらの手にして掘りました。
   とったじゃがいもを土の上に並べて「こんなにとったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
   翌日「じゃがいもの野菜いため食べたよ!」とお話ししてくれました。

7月 沢山の友達から好かれ、すずちゃんがお休みの日は「すずちゃんまだ?」と
   何人もの友だちから聞かれます。
   プールも楽しそうで可愛い水着を嬉しそうに見せてくれました。
   楽しく過ごしていた一学期でした。

8月 夏季保育では、久しぶりに友だちと会い楽しそうにしていたり、
   泥粘土や染め紙コーナー、プール遊びをしたすずちゃん。
   二学期も色々なことに挑戦し、思う存分園生活を楽しめるよう見守っていきます。

9月 すずちゃんが「和式の手入れできるよ!」から始まり、今、ぱんだ組の
   女の子の中では和式トイレを使うことが流行っています。
   ふれあい動物園ではうさぎをだっこしたりしました。
   のぼり棒も補助つきでのぼれるようになりました。

10月 自由遊び中は必ず、ままごとの家を決め「○○にしたから来てね!」
    と声をかけてくれるすずちゃん。
    お店屋さんではおそばづくりの毛糸をはさみで上手に切っていました。
    公園では坂ころがりやしっぽとりなど楽しみました。

11月 フォルモで動物づくり。油粘土とは違う感触を楽しみ、
    すずちゃんは「アリを作った!」と言っていました。
    収穫祭では、おみこしを「わっしょいわっしょい」と元気にかついで
    皆でほったさつま芋のさつま汁を頂きました。

12月 年少組に遊びに来たくまさん。
    名前を決める時すずちゃんの案の「さくらちゃん」がいいという子が多く
    「さくらちゃん」に決まりました。
    着替えの時スカートやブラウスをきれいにたたんで見せてくれました。
    沢山の笑顔を見せてくれた二学期でした。

    二学期は歌や踊り、お話することが大好きで皆の前で表現することを楽しんだ
    すずちゃん。
    三学期は困ったことなどあった時、すぐ伝えられたり、
    すずちゃんが伸び伸びと楽しく過ごせるよう見守っていきます。

1月 観劇はやまんばが出てきたり少しこわい場面がありましたが
   友だちが「僕がとなりに座ってたからすずちゃんがまんできたんだよね」と言い、
   すずちゃんも「うん」と言っていました。共同製作も楽しみながら作っています。

2月 「やさいのせなか」という絵本を気に入って食後読んだり、
   友だちと「これなぁんだ!」と問題を出し合ったりしています。
   ティッシュとハンカチを使って「ちちんぷいのぷい」とマジックを見せてくれたりしています。

3月 家族大好きすずちゃん。毎日本当によくお話してくれました。
   2人で面白い話をして、すずちゃんが「もう~!」とあきれて笑うところが楽しかったです。
   着替えが丁寧で色々な活動も皆の見本になるすずちゃんでした。


毎月このメッセージを私は楽しみに読んでいました。
中でも一番嬉しかったのが7月のメッセージ。
お友だちがすずを待っててくれるなんて、なんて素敵。
1月のメッセージに出てくる「僕」は最初にラブレターを書いて(貰った)Yくんです。
こうゆうやり取りも嬉しい。
このメッセージ一年分を読んでる限り、すずは私の知ってる入園前の人見知りもじもじすずちゃんではなくて、クラスの中でしっかり楽しんでいるちょっとお姉さん的存在みたい。

1年でとても逞しくなりました。
また年中さんになって最初は戸惑うことばかりだろうけど、この調子で頑張って楽しんでもらいたいです。



終了式
終了式の日、最後の挨拶。
担任のゆきこ先生はずっと涙ぐんでいました。
一人一人名残惜しそうにずーっとギューギュー抱きしめてくれました。
視野が広く、包容力があって、優しくて、時々厳しくて。
ゆきこ先生の存在ですずはどれだけ助けたれたか。大好きな先生。
ずーっと三年間ゆきこ先生に担任してもらいたいくらい。
でもそうはいかないので、いつかまたゆうの担任をしてもらえたらいいなと思います。
スポンサーサイト




2010.04.01 Thu l こどものこと l コメント (2) トラックバック (0) l top

コメント

No title
親のいない所で、子供っていっぱい成長しているよね。私も毎回親子での交流があるとそう感じます。明日は面談、子供の様子は見せてもらえない教育方針(自由に教室を使える日はあるけど)なので、教室でどんな感じか聞くのが、毎回ドキドキです。

5月の帰国では、日本の幼稚園でみんなとちゃんと過ごせるか、何より心配な母です。8月からは小学校付属の幼稚園に行きます。なので今の保育園は5月で終わり。慣れるまでは、親子で頑張らねば・・・です。

新学期、またいい出会いがあるといいね。
2010.04.02 Fri l chii. URL l 編集
お返事
chiiちゃん
いつもコメントありがとう。

大人だって新しい生活は緊張するのに、子供も頑張っているんだよねー。ただ、慣れれば早いのが子供の良いところだね。
明日から、どんな生活が待っているのか・・・まぁ基本的に私の生活は変わらないけどね。
Kくんもちーちゃんもがんばれー。
2010.04.08 Thu l ナミ. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://suzunami.blog92.fc2.com/tb.php/143-9a5aa4dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)